
「漢方など高い薬を使うもの」
「病気の人が食べるもの」といった
特別なものを想像する方も
多いのではないでしょうか?
薬膳とは、
決して特別なものではありません!
五行とは、自然界に存在する物質を
5つの性質に分けた考え方です。
『五行』の『行』は『めぐる』という意味です。
5つの要素が安定しバランスが整うことで世界がうまく回る、という五行の考え方が薬膳の基本となっています。
つまり、1つの要素に偏るのではなく、
それぞれの要素をバランスよく取り入れること
が大切なのです。
-
- 春はイライラしたり落ち込んだり、気持ちのバランスを崩しやすい季節です。身体が張ったように痛かったり、目のトラブルも出やすいです。
酸味のある食材で、冬の間にこわばった身体を目覚めさせましょう。 -
《おすすめの食物》
大根、セロリ、ピーマン、そば、青皮、陳皮、マイカ、なつめ、百合根、あさり、ジャスミン など
-
- 季節が変化する時期の長夏。身体の状態も不安定になりやすい季節です。疲れをとったり、消化を助ける働きのある、自然な甘みを持つ食材をとりましょう。
-
《おすすめの食物》
かぼちゃ、きゅうり、さつまいも、さやいんげん、巨峰、梨、鮎、イワシ、ハモ、鰻、穴子 など
-
- 不眠や血圧の異常、夏バテに気を付けたい季節。身体を冷やし、余分な水分を出す働きのある、苦みのある食材で夏を元気に乗り切りましょう。
-
《おすすめの食物》
アスパラガス、オクラ、きゅうり、トマト、パプリカ、冬瓜、巨峰、桃、さくらんぼ、バナナ、鮎、イワシ、カレイ、イカ、エビ など
-
- 気温が下がり、乾燥しがちな季節。気血のめぐりをよくしたり、喉を潤す働きのある辛味の食材で体調を整えましょう。
-
《おすすめの食物》
かぶ、さつま芋、里芋、人参、白菜、きのこ類、銀杏、りんご、柿、マンゴー、アジ、秋刀魚、マグロ、海老、あわび、帆立 など
-
- 関節痛や便秘、下痢など冷えによるトラブルの多い季節。身体を温めるしおから味の食材をとり、寒さに負けないエネルギーを蓄えましょう。
-
《おすすめの食物》
ごぼう、ジャガイモ、大根、葱、白菜、ブロッコリー、ほうれん草、ミカン、柚子、苺、りんご、カレイ、ブリ、ズワイ蟹、タコ など