

はじめての薬膳八宝菜の素をまぶして焼くだけなのに旨い!皮パリパリ
低糖質チキンステーキ

鶏むね肉は低カロリーで高たんぱく!
美しくきれいに筋肉をつけたい人に♪下味が効いてしっかり美味しい!
- [ 材料 ](2人分)
- ・鶏むね肉…2枚
- ・本品…1袋
- [ 作り方 ]
-
- 1鶏肉に「はじめての薬膳」をまぶす。
- 21をジップロックなどに入れて、1日冷蔵庫で置いておく。
- 3を油をひいたフライパンで焼けば下味の効いたチキンステーキが完成!

女性にうれしい、栄養満点なメニューはじめての
薬膳かに玉風

小松菜は低カロリーでむくみや
高血圧予防にぴったり!きくらげをプラスしてアンチエイジング効果も。
- [ 材料 ](2人分)
- A小松菜…2束(下ゆでしてきざむ)
きくらげ…適量(お湯で戻す)
かにかま…適量 - ・ごま油…大さじ1
- ・かいわれ…お好みで
- ・卵…2個
- ・本品…1袋
- ・水…150ml
- [ 作り方 ]
-
- 1卵をボウルに割りAを入れ軽くまぜる。
- 2フライパンにごま油を熱して1を入れ、両面に焼き色をつける。
- 3本品を水にとき、フライパンに回し入れとろみがついたら完成!

ヘルシーだけど、おはしがすすむ!!たけのこと牛肉の
ピリ辛焼うどん

アスパラはビタミンCも豊富で美肌効果があります。女性にの大敵、むくみをとってくれる効果もあります。
たけのこには生理痛や肌のくすみを改善してくれる効果もありますよ!
- [ 材料 ](2人分)
- ・牛ばら肉…50g
- ・水…50ml
- ・レモン…1/4個
- ・アスパラ…1本
- ・たけのこ…120g
- ・本品…1袋
- ・きしめん(なければ普通のうどん麺)2玉
- [ 作り方 ]
-
- 1フライパンに油(分量外)をひき、牛肉、くし切りにしたたけのこ、2㎝角に切ったアスパラを入れ炒める。
- 2材料に火が通ったら、ゆでたきしめんを入れ、水と本品を入れ炒める。
- 3水気がなくなったら、お皿に盛って出来上がり。お好みでレモンをかけてもおいしい。

サバ缶があればダイエットつまみ!サバとトマトと
豆苗の炒め物

サバには血の流れを良くする効果が♪
新陳代謝を良くして、ダイエットに必要な栄養を手軽にとれるメニューです。
- [ 材料 ](2人分)
- ・豆苗…1袋
- ・サバの水煮缶…1缶
- ・ミニトマト…4個
- ・本品…1袋
- [ 作り方 ]
-
- 1豆苗を食べやすい大きさに、トマトは半分に切る。サバ缶はほぐしておく。
- 2フライパンに油をひいて、1を入れ、粉のまま本品を入れて炒め合わせたら完成!

生姜が香るもち麦入り中華風たべる
薬膳スープ

しょうがは冷えを取って、胃腸の働きを高めるので、むくみの改善になります。
血行の促進をします。
- [ 材料 ](2人分)
- ・穀物酢…大さじ1.5
- ・鶏がらスープ…小さじ1
- ・大根、人参、キャベツ…4分の1
- ・長ネギ…4分の1
- ・生姜チューブ…小2分の1
- ・ひき肉…40g
- ・もち麦…大さじ4
- ・水…800cc
- ・本品…1袋
- ・塩、胡麻油…少々
- [ 作り方 ]
-
- 1鍋にごま油を敷き、ひき肉と野菜を炒める。
- 2残りの材料を加え、もち麦が食べごろの硬さになるまで、15分ほど煮込む。
- 3最後に塩で味を整えたら完成♪

やわらかキャベツがおいし~い!ガーリック
豆乳シチュー風

キャベツの甘味は胃腸に優しく、豆乳との相性も抜群です。
イライラしたときに気持ちを穏やかにしてくれる効果もあります。
- [ 材料 ](2人分)
- ・鶏もも肉…2枚
- ・水…1カップ
- ・キャベツ…1/4個
- ・ブロッコリー…1ふさ
- ・オリーブオイル…大さじ1
- ・ニンジン…1/3本
- ・豆乳…1カップ
- ・本品…1袋
- [ 作り方 ]
-
- 1キャベツ・にんじん・ブロッコリー鶏肉を食べやすい大きさに切る。
- 2フライパンにオリーブオイルを入れ、中火で鶏肉を焼き火が通ったら野菜を入れ炒める。
- 32に豆乳、水と本品を加え、フタをして弱火で10分煮る。全体的に柔らかくなったら完成!

シリコンスチーマーで超カンタン!!レンジで薬膳八宝菜

時間がない時にも、美味しくかんたん薬膳!
あなたの好きなお野菜で、自由に薬膳を楽しんでくださいね。
- [ 材料 ](2人分)
- ・あなたの好きな野菜2人分(スーパーで買ったカット野菜でもOK)
- ・本品…1袋
- ・水…20ml(お野菜からも水ができるので、調整してください)
- [ 作り方 ]
-
- 1シリコンスチーマーに好きな野菜を入れてください。
- 2上から本品を水でといたものをかけてください。
- 3レンジで600ワットで3分温めたら完成★

お酒を飲んだ〆に、朝食に。5~6分で仕上がります。薬膳 粥

三ツ葉は、体を温める性質がありますので、冷え性の方や疲れ気味の方にはとくにおすすめの食材です。
田崎真也さんとのコラボレーションで
ちょっと素敵な生活シーンをご提案します。
- この料理に合うお酒
- トッピングの量を増やして、スパークリングワインのおつまみに
- [ 材料 ](2人分)
- ・炊いたご飯…200g
- ・はじめての薬膳 八宝菜の素…1袋
- ・水…2カップ
- ・溶くための水…50ml
- ・鶏胸肉…80g程度
- ・煎り胡麻…適量
- ・三ツ葉…適量
- ・柚子皮…適量
- [ 作り方 ]
-
- 1鶏胸肉は耐熱の器に入れて、ラップをして電子レンジで火を通して粗熱をとり、細くこまかく割いておく。
- 2八宝菜の素を、溶くための水でよく溶いておく。
- 3鍋に水を沸かし、ご飯を入れて軽く混ぜながら弱火で3分加熱する。
- 43に2の八宝菜の素を加えて、混ぜながら加熱する。全体にとろみがついたら丼に盛る。
- 54の上に1の鶏肉、炒り胡麻、適当に切った三ツ葉、細かく切った柚子皮をトッピングして仕上げる。